2008年6月17日火曜日

機動戦艦ナデシコ

『機動戦艦ナデシコ』(きどうせんかん-)はSF・ラブコメアニメ。1996年10月1日から1997年3月25日までテレビ東京系で放送された。

1998年8月1日には続編に当たる劇場用アニメ『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』が公開された。また劇場版の公開に合わせ、1998年7月31日から8月2日の3夜に亘りテレビ東京系深夜枠で『夏休み特別企画 機動戦艦ナデシコ傑作選』として一部が放送された。

2006年3月24日にHDリマスターDVD-BOXが発売された。これはキングレコード販売作品において、『新世紀エヴァンゲリオン』に続く第二弾のリマスタープロジェクトとなった。

本作は宇宙及び宇宙戦艦を主要な舞台としてリアルロボットが活躍するSFアニメでありながら、ラブコメディー要素も取り入れてた作品である。一見するとラブコメディー要素が強く取っ付きやすい作風だが、SF設定に関しては重厚な要素も含んでおり、伏線も何重にも張り巡らされている為読み解くのは意外に難解である。作品の起点としては、「ある意味ベタな、普通にマニアックな作品」(同作品のプロデューサーである大月俊倫が、本作の監督である佐藤竜雄にアドバイスした)となっており、放送時期が近く度々比較対象に挙げられた『新世紀エヴァンゲリオン』とは全く異なる方向性からスタートしている。漫画版では『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』という作品名になっている。

また、この作品は細部への偏執的とも言える拘りが特徴で、その最たるものは、劇中劇として度々登場する熱血巨大ロボットアニメ『ゲキ・ガンガー3』である。専門のチームまで編成され、1970年代の巨大ロボットアニメの味を忠実に再現した事で話題になった。なおこの作品は、本作のテーマ性を横から強く支えるものとなっている。

物語自体は、激化する戦争の結末や古代火星文明の謎等、結局描かないまま終了。戦争の結末は、その後に公開された劇場版やゲームで補完されてゆく事になるが、謎は謎のままで残った部分も多い。脚本家として参加した首藤剛志はWEBアニメスタイル内の自コラム「シナリオえーだば創作術」にて「僕がシリーズ構成なら、100話以上は続くナデシコという戦艦を主人公……つまり、舞台が主人公という意味の集団群衆ドラマにするしかない」「映画で続編が作られたにしても、26話で終わらせるにはもったいない企画だった」と当時を振り返っている。

日本神話の神々から引用した固有名詞が数多くある。漢字の多用等、SFとしては珍しい、和風テイストの強い作品である。

文化庁メディア芸術祭10周年を記念して行われた「日本のメディア芸術100選」のアニメ部門で46位に選出された。

続編の制作を期待する声も多かったが、2005年に佐藤竜雄監督の公式サイトで『機動戦艦ナデシコ』と『宇宙のステルヴィア』の続編制作中止が発表された(いきさつについては明かされておらず、諸説もあるが不明)。

22世紀末。突如として木星方面より現れた謎の兵器群木星蜥蜴(もくせいとかげ)は、圧倒的な戦闘力で火星、月の裏側を次々に制圧。今や、地球各地にもチューリップと呼ばれる母艦を多数降下させるに至っていた。

2196年。そんな中、木星蜥蜴の支配下に置かれた火星に残された人々を救うべく、民間企業ネルガル重工は「スキャパレリプロジェクト」を計画し、その要となる実験戦艦 ND-001 ナデシコの艤装を終了させていた。クルーには「能力が一流なら性格は問わない」と言う方針の下、一癖も二癖もある人物ばかりが揃えられた。

ナデシコ発進の日、火星生まれの青年テンカワ・アキトは、偶然再会した幼なじみミスマル・ユリカを追って出港直前のナデシコに乗り込む。アキトはコックとしてナデシコのクルーに採用されるが、偶然が重なり艦載の機動兵器「エステバリス」のパイロットとして戦うことになっていく。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム

コミック・アニメランキング